日本代表

スタメンも戦術も大きな変化は無し!森保ジャパンはこのままで良いのか?

スポンサーリンク

2019年10月15日、日本代表はワールドカップ・アジア2次予選でタジキスタンに勝利を収めました。

日本代表はこれに先立って行われたモンゴル戦でも勝利を挙げており、これで今回の代表選ウィークで2連勝を飾ったことになります。
もちろん、この結果自体は歓迎すべきものなのですが、一方でここしばらく固定化されているスタメンと戦術に関しては一抹の不安が残ります

果たして、森保ジャパンは現在の形のまま進むべきなのでしょうか?

それともしかるべき変化を加えるべきなのでしょうか?

ヒヨコちゃん
ヒヨコちゃん
今回は日本代表のスタメンの固定化についての話です
パンダ先生
パンダ先生
メリットもありますがデメリットもありますね
スポンサーリンク

モンゴル戦&タジキスタン戦で快勝の森保ジャパン

ご承知のように、今回のモンゴル戦&タジキスタン戦で日本代表は2連勝を飾り、勝ち点6を積み上げることに成功しました。

今回のこの結果は大方の予想通りだったわけですが、2試合連続で3得点以上&無失点という結果はある意味で出来過ぎとも言えます。

特に、タジキスタンはモンゴルに比べて球際の厳しさやオフザボールでの動きの質においてかなりレベルの高いチームであったため、
そのタジキスタンを相手に3-0で勝利を収めたことは大きな収穫であったと言えます。

今回の連戦がアジア2次予選であったということを振り返ってみれば、「快勝」と呼ぶのに相応しい戦いだったのではないでしょうか?

スタメンに大きな変化は無し

モンゴル戦&タジキスタン戦では事前の予想通り、これまでとほぼ同様の選手起用が行われました。

モンゴル戦でこそ、これまで中々スタメン起用が無かった伊東が抜擢されましたが、基本的には2戦を通じて従来のメンバーが起用されました。

タジキスタン戦では鎌田がワントップのポジションに入り、植田がセンターバックの一角を務めましたが、これも現在負傷で離脱している大迫と富安の代役として出場したに過ぎません。

実際に、この2選手が起用されてもそれ以外の選手はほとんど固定されており、システムにも変化はありませんでした。

唯一例外だったのは中盤の底で橋本を起用したことで、これだけは今回の2連戦での大きな変更点だったと言えます。

しかし何度も言うように、それ以外の選手は全くと言っていいほど代わり映えしませんでした。

現在の代表では、大迫、中島、南野、堂安、柴崎、長友、酒井、吉田、富安といったメンバーがほとんど固定化されており、特に柴崎、吉田、酒井、長友の4人は半ばアンタッチャブルと化しています。

メンバーを固定化することの弊害

スタメンのメンバーを固定化することには、ある程度のメリットがあります。

特に、監督の戦術が選手たちに十分に理解されていない段階では、固定化を図ることが大きな効果をもたらします。

しかしこれが行き過ぎて、戦術が既に浸透しているのに固定化が続くようになると、様々な弊害が生まれることなります。

では、現在の代表メンバーが監督の戦術を十分に理解しているのかと言うと、これはおそらくかなりのところまで理解していると考えられます。

森保監督の戦術を大まかに言えば、「最終ラインからパスを繋ぐ」「全体をコンパクトに保つ」「全員が高い守備意識を持つ」「前線の選手は適度なポジション交代を行う」、この様な特徴を持っています。

フォーメーションこそ違いますが、サンフレッチェ時代に採用していた戦術と基本的には同じです。

問題は、既に述べたようにこの戦術が現在の代表で十分に理解され実践されているかというところですが、この点は今回の連戦を見る限りほとんど問題ないと言えます。

しかし、それにもかかわらず現在の代表では多くのメンバーが固定化されています。

メンバーが固定化されることの最大の弊害は、レギュラーと控えで戦術の理解に差ができていしまうという点にあります。

そしてそうなると、スタメンのメンバーが多くが変更されるという事態になった時に、途端にチームとしてのパフォーマンスのレベルが落ちてしまうことになります。

これは、ザックジャパンの時に嫌というほど思い知らされたことです。

またメンバーの固定化には、控えのメンバーが国際試合(この場合は代表戦)の経験を積めないという弊害もあります。

スタメンで出場する選手が固まってしまうと、どうしてもそれ以外の選手の出場機会が限られてしまうため、スタメンと控えで国際試合の経験に差が出てしまうのです。

このように、メンバーを固定することにはある程度のメリットがある半面で、それによる弊害もあるのです。

スポンサーリンク

メンバーも戦術もバリエーションが必要

日本代表が今後アジアカップやワールドカップといった大会で好成績を残すためには、メンバーに関しても戦術に関しても、いくつかのバリエーションを用意しておくことが必要です。

欧州でも南米でも、強豪国と呼ばれている国はもれなくスタメンのメンバーとチームの戦術にいくつかのバリエーションがあります。
中には、毎試合のようにスタメンを変えるチームや、試合中に戦術やフォーメーションを変更するチームもあります。

日本代表としても、ワールドカップで史上初のベスト8に進むためにはこうした国々との対戦を避けることはできませんから、現在のメンバー&戦術に固執することなく、いくつかのバリエーションを持っておくことが必要になるはずです。

幸い、次回のワールドカップまでにはまだ十分な時間がありますから、森保監督の今後のチーム作りに注目したいと思います。

まとめ

森保ジャパンの発足以降、日本代表はまずまず順調な戦いを続けています。

今回のアジア2次予選でも、2試合続けて3得点以上&クリーンシートという見事な勝利を収めました。

唯一不安なのは、メンバーと戦術が固定化しているということです。

メンバーに関しても戦術に関しても、今後はいくつかのバリエーションが必要になると思われます。

パンダ先生
パンダ先生
ワールドカップまではまだ時間がありますからこれからの戦術の多様化に期待ですね
スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます